エクセルシア盛岡中央高校デジタルブック
125/174

した。そして盛岡のMCHS龍澤正美理事長と森理事長先生の出会いにより、当時、画期的と言われ、そして今も高校留学では先端を走るICETプログラムにMCHSの生徒たちの参加が可能となりました。■留学で培う生きる力 あれから何と20年目を迎えたのです。その間にDHSのキャンパスで毎年1月から12月まで1年間を過ごしたMCHSの生徒たちの数は55名を超えました。ICET全体では、3年間留学生を含めると、その数は約800名近くとなります。当然のことながら、私たち留学生受け入れ機関であるICETの使命と責任は大きいのですが、留学教育の成果はそれにも増して大きな評価をいただいています。20歳以下の国外での1年間の留学は、同一の地域社会に暮らす若者と比較して、9年分の精神的な成長を遂げる、というマッコーリ大学の研究の記事を10数年前に目にしました。実際に、ICETの1年間プログラムで彼らが培うものは、いま日本社会が最も必要としている率先力、創造性、問題解決能力、リーダーシップ、チーム力、自己管理能力など、まさに「生きる力」そのものです。そして、それぞれの個性を光らせるようになります。「自分」を知る勉強により、生きる上での軸を明確に意識することで、彼らのその後の人生の選択も明確なものとなってきます。加えて、誰とも臆することなく話すことができる生きた英語、そして、学術的な土台を持つ、いわゆる「英語4技能」を適切に身につけます。そうしたすべてを1年で身につけることができることが、本留学の醍醐味です。そこで今年の5月に盛岡で、私たちが留学教育に25年携わってきた中で、10代の青少年の成長過程において、若者たち自身ができること、また、学校と家庭ができる大事なことに関して、ICETが学んできたことをお伝えできる機会を設けてくださるようMCHS様にお願いしているところです。私たちICETに常に変わらぬご支援を20年間送り続けてくださっているMCHSへのご恩返しとなることを願うものです。■新渡戸稲造博士の言葉 約100年前、新渡戸稲造博士の言葉に「人間は国家より大きい。人間は自分の内に、この世の国や、国家の一切の主張を超越するものを持っています。人間の無限の魂を、国家の限られた枠組みの中に閉じ込めることはできない」があります。留学生たちは、こGakugeikan High School for one year under the grand vision of Mr. Yasuki Mori, the Principal at that time, whereby a whole class of students would live and study in Australia. Following the recommendation of Mr. Mori, Mr. Tatsuzawa decided to send some of his students to ICET, which was already known as a very innovative and unique institution. Dr. Inazo Nitobe, an educator, diplomat, author of Bushido and one of the most prominent figures born in Morioka, said about a 100 years ago: “People are bigger than a nation. We all have something inside which goes beyond any national boundary and whatever a nation claims. e human soul is unlimited and cannot be pushed into such a limited frame as that of a single nation.” In the last 20 years more than 55 students from MCHS have participated in the ICET/DHS program, and all of them have experienced this expanded notion since Australia is one of the most multi-cultural countries in the world, in sharp contrast to Japan, and their experiences beyond these cultural and national boundaries makes them feel they are living in a global society. On returning to Japan, they often feel frustrated by not having the same environment to meet people from other cultures. The Forum is a wonderful opportunity for these students to exert all the skills they have learnt in Australia and once again interact with people from dierent countries across the world. The educational systems in Japan and Australia are very different. Often in Australian high schools the teachers take the role of a facilitator and students are responsible for their own learning. So called ‘active learning’ which has recently been highly promoted in Japan is part of a normal lesson style at DHS. Students are required to be active in their learning through doing research, sharing thoughts, making presentations, discussing topical issues, applying critical thinking and being creative. is is all part of their daily learning. When Japanese students enter an Australian classroom, they are often shocked and think classes are too noisy and chaotic and teachers have no control over the students. After being in an Australian classroom for a while and バスケット仲間と舞石寛君(右上)112頁参照EXCELSIOR vol.18123

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る