エクセルシアVol.21
16/108

Good morning and thank you for inviting me to deliver the keynote speech for this 21st International Forum. This invitation is an honour and as a new member of the Sister Schools Network with Morioka Chuo High I am delighted to be able to be here with you today. I also feel a tremendous sense of responsibility, not just in delivering a speech that I hope you all find sets an inspirational tone for the day ahead, but also through the work we do as educators in enthusing, inspiring and enabling young people; it is one of the most important roles in society. It is very easy to be apprehensive about the challenges that face us over the next 21 years and beyond: • Climate crisis • Use of plastics and their detrimental impact on the environment • Inequality of wealth • Instability of global peace • Proliferation of the use of Information and Communication Technology and the mistrust between different poles of the skills gap • Undermining of democracy – fake news and the inherent breakdown of trust • Rise of Nationalism to the detriment of collaboration and partnership • The population crisis and resultant discord at the lack of resources such as food, housing, education and medical care As a way to communicate the colossal threats we are facing from multiple sides we have seen a rise in social media campaigns with the aim of shocking us into action – but psychology research indicates that shock tactics do not work, and they can be counterproductive. Instead of creating a sense of panic us they tell us more of what  おはようございます。本日は、第21回国際フォーラムの基調講演の講師としてお招きいただき、ありがとうございます。盛岡中央高校の姉妹校ネットワークの一員として、皆様の前でお話しさせていただくことを大変光栄に思います。  私は今、非常に大きな責任を感じています。これから始まるこのフォーラムに向けて、皆様の前向きな気持ちを引き出すことのできる基調講演をしたい、という思いに加え、教育者として、若者の熱意を引き出し、若者を鼓舞し、若者に可能性を与えるという、社会で最も重要な役割の1つを担っているということに責任を感じているのです。 これからの21年間、そしてその先の時代に私達を待ち受ける数々の難問について考えると、非常に心が痛みます。そうした難問には次のようなものがあります。• 危機的な気候変動• プラスチックの使用と、その環境への悪影響• 貧富の格差• 不安定な世界平和• 情報通信技術の使用拡大と、技能の不足から生じる発信者・ 受信者間の不信感• 民主主義の衰退 – フェイクニュースとそれに伴う信用の崩壊 • 協力関係や助け合いの精神を蝕むナショナリズムの台頭• 人口危機とその結果として生じる食料、住宅、教育、医療等、 資源の不足に伴う確執  多方面から人類に降りかかる大きな驚異について伝えようと、ソーシャルメディア上では様々なキャンペーンが立ち上げられています。そしてその多くは、人々に衝撃を与える事によって行動を起こさせようとするものです。しかし、そうしたショック心理を利用した方策は功を奏さないばかりか、逆効果であることを示唆する心理学の研究があります。また、そうしたキャンペーンで用いられている手法は、人々が既に知ってはいるものの、敢えて避けて通ってきたことを浮き彫りにすることで危機感を煽るというものではなく、行動よりも考え方を改めさせることに重点が置かれているため、そこから発せられるメッセージは短絡的で、特に若い人達への影響力が小さいものとなっています。Social responsibility of teenagers for creating a sustainable society持続可能な社会を創造するためにティーンエイジャーが担う社会的役割Simon Warburton, Assistant Principal, Impington Village CollegeKEYNOTE SPEECH● 基調講演インピントン・ヴィレッジ・カレッジ 校長補佐 サイモン・ワーバートンEXCELSIOR vol.2114

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る