岩手県にある盛岡中央高校の国際Rコースは、豊かな人間性・国際性を育む高校留学プログラムです

ホーム  | アクセス       インスタグラム   フェイスブック   LINE

お知らせ > 帰国報告会2018 > 中野穂香さん 体験発表

努力は必ず報われる

中野 穂香

1 はじめに
帰国報告会2018

私はアデレードのグレナンガインターナショナルハイスクールに1年間留学してきました。留学を決めた理由は2つです。1つ目は英語力を身につけること、2つ目は海外の人や文化に触れることです。私は中学生の時から、海外でいろんな国の人と一緒に働けるような人間になりたいと思っており、高校生のうちに1年間違う国で生活するという貴重な機会を得ることにより、その理想により近づけるのではないかと思いRコースを志望しました。
I went to Glenunga International High School a year for study abroad. The purposes that I decided to go to Australia are improving my English and communicating with foreign country’s people and knowing their cultures. I have been thinking that I want to work with various countries people in overseas since I was in the middle high school. Studying in different country for a year while high school student is very valuable chance, thought this opportunity, I believed I can be closer to my goal in future. That’s why I applied this course.

2 消極的な私 ~留学前の自分~

留学前の英語力は中くらいで、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングのなかで特に得意といえるものもなく、現地の授業や宿題についていけるかとても不安でした。また、私は小学校の時から、勉強面では大変な努力をした体験がありませんでした。その影響から、自分から何かに一生懸命に取り組んだり、打ち込んだりするという「積極性」が欠けていました。

3 いつか絶対見返してやる ~留学前期の自分~

留学初期の頃は留学前に不安に思っていたことが的中しました。英語が全く理解できませんでした。ホームステイ先では、とても優しいファミリーたちがたくさん話しかけてくれましたが、一度では内容をなかなか理解できず何度も聞き返したり、聞き取れたとしても「Yes」か「No」という状態でした。学校でも同様に、先生が話すことが全く理解できず、レポートやプレゼンテーションなど今までやったことのないような課題にとても苦労しました。私の通っていた学校では課題全てタスクシートというものに沿って進めるという形でした。
しかし、私はまずこのタスクシートの内容が全く理解できず、課題が難しいとかいう以前に先生に何を求められているのかでさえ理解不能でした。英語を話す機会も少なく、そんな自分に焦りつつ、毎日の生活に疲れきって何か努力をしようという元気もなくなりかけていました。
ちょうどその頃、学校の体育の授業の時に、私たち留学生チームと現地の生徒のチームでバレーの試合をしました。その試合中、相手のチームの人たちが私たちをからかってきたり、わざとボールを滅茶苦茶に打ったり、顔めがけて投げられてきたりしました。英語で言い返せない、説明できないことで、とても悔しい思いをしました。もちろん、そんな人は一部だけで、学校の先生も他の生徒たちもとても優しい人たちでした。ただ、この授業がきっかけで、「いつか絶対見返してやる。」という気持ちが沸々と私の心の中で湧いてきました。

4 自分なりの目標 ~留学中期の自分~

初期の頃は生活するだけで精一杯で、特に努力していたことはありませんでしたが、中期の頃くらいから、自分から英語で友達やファミリーに話しかけに行くようにしたり、授業中に先生に進んで質問したり、宿題はかならず条件を満たして期間中に提出するなど、自分なりの目標を立てて行動するようにしました。目標を立て生活をしていたおかげでようやく成果を感じるようになりました。例えば、学校では仲の良い友達ができ、自然と英語を話す機会も増えていきました。ファミリーとの会話でも文章で返せるようになり、以前よりも会話がスムーズになったのを感じつつありました。授業でも理解できるまで質問したり、わかるところは自分から手を挙げて発言したりしているうちに、先生からの評価もえることができました。

5 質を高めて「A+」 ~留学後期の自分~

留学後期になると留学生のみのクラスから現地のクラスに移り授業も課題も難しくなっていきました。それまでは、課題提出の期間を守ることだけ意識していましたが、課題の質を高めて「A+」を取ることを目標にして時間をかけて取り組むようになりました。先生に課題の内容を何度も確認してタスクシートに沿ってできているかを確認し、繰り返し自分の英語を読んで間違いがないかどうかを確認。期限より早めに終わらせてファミリーや先生に一度見てもらってから提出するようにしました。その結果が出て、最後に近づくにつれて課題の評価も上がり、最期のタームでは一番いい成績を取ることができました。クラスが変わってからは留学生の子以外ともより話すようになり、普段の会話などは楽しみながらできるようになりました。ファミリーの方達との会話でも、自分から話しかけたり会話に入る努力をしたりしいくうちに、みんなのペースにあわせて会話することができるようになっていきました。最初の頃は私に合わせてファミリーがゆっくり話してくれていましたが、この頃になるとみんなと同じ速さで会話に参加できるようになっていました。

6 挑戦し続けることの価値 ~留学を通して~

この留学を通して、私が学んだことは挑戦し続けることの大切さです。留学前は何に対しても特に努力せず、積極性に欠けていました。それは、日本で生活している時にそこまでの努力をせずとも‘なんとなく’でやり過ごせていたからでした。しかし、オーストラリアについてからは、何もわからず学校生活の普段の生活もままならず、学校が始まってすぐに自分があまりにも何もできないことにショックを受けました。そこで、「自分から動かなければ何も変わらない、落ち込んでいる暇があったら行動しよう。」と意思を決めて動き出しました。自分は何もできない、わからないと自分に言い聞かせたら、ならば失敗するのは当たり前だろうとためらわずにいろいろと挑戦できるようになりました。授業中に発言する、先生に質問する、自分から友達を作りに行く、間違いを恐れず話してみるなど、わからなくても、失敗するかもしれなくても、まずやってみようという意識でなんでも自分から進んで行動してみました。それが留学中期から後期にかけて目に見える成果として実感できました。日本にいた頃は‘努力は必ず報われる’なんて成功した一握りの人の希望論だろうと全く信じていませんでした。しかし、実際にオーストラリアで自分に失望してから、思いつくだけの努力をし、それが結果に現れた時、挑戦し続けることの価値を学ぶことができました。それに気づけたことが私が留学を経て得ることができた、英語力以上に大切なものです。これはこれからの生活で絶対に活きてくることだと思います。

7 これからの自分

今後の目標としては、英検準1級取得、TOEIC700点を目指して努力していきたいと思います。

8 おわりに

私の留学の目標の一つ目は英語力を身につけること、二つ目は海外の人や文化に触れることでした。英語力に関しては特に話す力がついたと感じました。今後はまだわからないところが多い文法と単語力をつけていきたいです。二つ目に関しては、オーストラリアには多くの国の方々が住んでおり、そして私の学校も生徒もいろんな国から集まった学校で、他国の文化を感じることができました。帰る頃にはオーストラリア人、中国人、韓国人、ベトナム人、インド人、フランス人、メキシコ人などなどいろんな国の人たちと友達になることができました。
最後に、私が1年間もオーストラリアに留学できたのは、先生方、友人、そして家族支えのおかげです。この感謝を忘れずに今後も努力を続けていきたいです。